アイコンを自作した理由
最初は、ほかのブロガーの方のかわいいアイコンやおしゃれなアイコンを見て、
わあ、いいなぁ!と思ったので、
プロのイラストレーターさんに作っていただこうかと思っていました。
ですが、調べてみると、当然のことだとは思いますが、
自分の写真を資料として提出する必要がある場合が多かったのです。
自分の写真を提出することに抵抗があった
わたしは写真を撮られることがあまり得意ではなく、
自分の写真を見るのも苦手なので、写真を提出することにとても抵抗がありました。
ならば自分で作るしかない!と調べた結果、
「IbisPaintX」(アイビスペイントX)というアプリで作れることがわかりました。
実際に自分で作れたアイコン

作成したプロフィールアイコンがこちら。・・・いかがでしょうか?
高校くらいまではたまにイラストは描いていたものの、
(もちろんデジタルではなく手描き)
何十年ぶりに描いてみたので、
初心者同然ですが、なんとか描けました。
本当はアラフォーなのでしわなどはありますが、
割愛させていただきました・・・!
初めてにしてはよくできたのでは、と思っています。
同じようにアイコンをどうしようか、自分の写真を提出するのに抵抗がある方のお悩み解決になればと思い記事にしました。
スマホでも簡単にプロフィールアイコンが作れる!
まずはIbisPaintXのアプリが必要です。
わたしはiPhone11で作成しました。
IbisPaintXプロフィールアイコンの作り方
使い方は簡単
1、まずアプリを開き、マイギャラリーを選択します。
2、マイギャラリー画面左下の+を選択します。
3、イラストのサイズを選択します。
アイコンなので小さめで良いかと思いLINEスタンプサイズに設定してみました。
4、ペンの種類を選びます
左から三番目の黒い丸のボタンを選択します。
今回はペン(ソフト)の6.5を選んでみました。

画面中央下の黒い四角を選択すると色を変えることができます。
5、手ぶれ補正を設定します。
自分の線に自信があるわけではないので、強めに設定してみました。
6、イラストを描きます。
イラストを描くときに、線の閉じるところをきちんと閉じると、後から塗りつぶしするときに楽です。簡単に描きたかったので指で描いています。
7、塗りつぶしを選択

8、色は自由に変更できます。
肌の色はこちらを使用しました。
色を選択したら塗りつぶししたいところを選択します。
カラーの右上の三角を選択すると、自由に色が変更できます。

9、描いたイラストの位置を調整します。
画面右下の数字1の四角が重なったアイコンを選択しレイヤーパネルを開きます。
1、画面右下の下向き二重矢印を選択
2、画面中央右の矢印の十字を選択し、画面の中央にイラストが来るように調節します。
ここでイラストの大きさを調整することもできます。
10、イラストを保存します。

右下の矢印を選択し、PNG保存し、完成です。
まとめ 初心者でも簡単にできた!
初めてIbisPaintXをダウンロードして使ってみましたが、スマホが使える人なら感覚でできてしまうレベルの使いやすさでした。
アラフォーのわたしでもすいすいと使えるアプリでした。
絵を描くのが飛び切り上手でなくても、なんとなく形になれば、だんだんと愛着がわいてくるものです。
一つ土台の顔ができてしまえば、複製をしていろいろな表情のアイコンを作ることもできます。
自分の絵でなくても子どもに描いてもらうっていうのも温かみが出て良いかもしれません。
とはいえ、やはり素人が描くのとプロが描くのとではブランディング面などでも
全く効果が異なると思います。
わたしのように写真を提出することに抵抗があったり、自分の写真自体が苦手な人でなければ、プロに頼んで描いていただくのも良いかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。