私は40代主婦これといったスキルなし。
子どもが小学校入学後、事務のパートに就いて頑張っていたけれど、コロナのためクビ。
仕事を探すも条件にあったものはなかなか見つからず、
自宅で仕事ができたらな、と思い始めました。
勢いでクラウドソーシングサイトに登録するものの、今までの経験では出来ることがほとんどなく絶望しました。
まずは何かスキルを身に着けようと、ネットで検索しまくっていたら、あるビジネス系YouTuberの動画にたどり着き、まずはスキルを身に着けるためにブログを始めることを決意しました。決意しましたが、
- スキルないし、ITとかよくわからないし
- ブログやってみたいけど私に開設なんてできるわけがない…
- WordPressなんて無理無理!難しそう!
- でも何かチャレンジしてみたい!
正直不安ばかりでした。
でも参考書を読んだり、ブログ開設の仕方が載っているサイトを何度も見て、無事開設し、今ブログを書くことができています。
同じようにスキルがないから、不安!という方がチャレンジしてみたくなるよう、
私がブログ開設までにしたことをまとめました。
参考になれば幸いです!
↓ブログを開設した経緯をプロフィールに詳しく書きました。

まずは自信をつけたい。選んだのはブログでした。
ブログを開設してよかったこと
- 自分は何もできないと思っていたのに無事開設・運営することができ自信がついてきた。
- ブログを通じて発信することで社会とつながっている安心感がわいてきた。
- 人の悩みを探し、どう解決できるか考えることで使命感がわいてきた。
- 記事のネタを見つけるために引きこもり癖が和らぎ、前より外出するようになった。
ブログを開設するためにしたこと
何を書くかテーマを決める
わたしの場合はこれといったスキルがなかったので、まずは勉強、という意味を込めて「雑記ブログ」を立ち上げることに決めました。
「人生生き直す」をテーマに、毒親育ちの方へ向けた記事発信、様々な人のお悩みを解消したり、楽しく生きるために取り入れた便利グッズなどを発信していくことにしました。
参考書を買う
正直、今はネットで検索すればたくさんの方法が載っているので、それを見るだけでも十分だとは思います。
ただ、私は手元にアナログの本があると安心感があるかと思い参考書を買いました。
参考書は最新の情報が知りたかったので、なるべく新刊の参考書を買いました。
スマホで調べ物をしていると、たくさんのタブを開きすぎてどこを見ていたか忘れてしまう、という方にはおすすめです。
ただし、参考書に書いてあっても自分に合わないと思う部分もある可能性があるので、ネットで検索しながらどれが自分の求めているものなのか、きちんと確認しましょう。
ブログサービスを決める(WordPressか無料ブログか)
沢山のブログサービスがあり、大きくまとめて2種類ご紹介します。
- サーバーをレンタルしてWordPress(ワードプレス)
- 無料ブログ
WordPressとは
サイトやブログを作成するための無料ソフトウェア。世界で一番多く使われているサイト構築サービスと言われています。
メリット
- 世界で一番使われているので、わからないことがあったらネットで検索すれば解決できることが多い
- デザインや広告の自由度が高い
- 独自ドメインが使える
デメリット
- 初期設定の手間がある
- サーバー代やドメイン代などの維持費がかかる
- 品質の高い記事の作成やサイトの宣伝をしないと序盤アクセスが集まりにくい
無料ブログとは
メリット
- 無料なので費用を負担する必要がなく、気軽に始められる
- 登録すればすぐに書き始めることができる
- 特別な知識が必要ない
- 自分のブログを宣伝しなくてもアクセスが集まりやすい
デメリット
- いつサービスが終了するかわからない
- 自由に広告を貼ることができない
- 独自のドメインが持てない(https://「sui-blog.com」~の「 」の部分のことです。
ブログ運営が自分に合うか、まずは試してみたい!という方には無料ブログがおすすめ。
なかでも以下の2つのサービスがおすすめです。
おすすめ無料ブログサービス
アメブロ https://ameblo.jp/
はてなブログ https://hatenablog.com/
ただ、あとからやっぱりWordPressにしたい!と思ったときに、サイトの移行が大変だったり、ホームページのURLが変わってしまったり、難しいことになってしまいます。
わたしはITのスキルが全くなかったので、なるべく弊害は取り除きたくて、最初からWordPressでブログを開設することにしました。
独自ドメインを取得する
独自ドメインとは、https://「sui-blog.com」~の「 」の部分のことです。
「」の部分をお金を出して取得します。
独自ドメイン=サイトのアドレス いわば住所と言えます。
有名なドメインサービスは以下の2社です。
お名前.com
・国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
ムームードメイン
・年間69円~の格安でドメイン取得が可能。コストを抑えて独自ドメインで本格的なサイトが運営できます。
レンタルサーバーの契約をする
ブログ運営はドメインを取得しただけではできません。
サイトをどこに設置するかを決める必要があります。
おすすめレンタルサーバー
エックスサーバー
・運用サイト数180万件を突破!安心と快適さを兼備した高性能レンタルサーバーとして人気。
10日間無料お試し期間あり。
ConoHa WING
・国内最速の高性能レンタルサーバーサービスで 初期費用無料、最低利用期間無しで月額800円~。
WordPressをインストールする
各サーバー会社には、簡単にWordPressをインストール・設定できるサービスがありますので初心者でも安心です。
サーバーのSSL化をする
SSL化とは、セキュリティ向上のための仕組みで、通信を暗号化することをいいます。
SSL化しないと、ブログのURLの部分に「保護されていない通信」と表示されてしまいます。SSL化すると、「保護された通信」と表示され、サイトURLがhttp~→https~になります。
上記おすすめレンタルサーバーの場合、
エックスサーバーは自分でSSL化する必要があります。
ConoHa WINGは自分で作業をしなくてもSSL化してくれます。
きちんと設定して安全に運営していきましょう。
まとめ:40代主婦スキルなしでも開設できた!
このあとも、テーマの設定やプラグインの導入など、やることはたくさんありますが、
なんのスキルのないわたしでも、順を追ってきちんと作業していけば、無事ブログ開設までたどり着くことができました。
スキルなしでも、未知の領域だったことに一つずつチャレンジしクリアしていくことで、自信がついてきます。
結果がいつでるのか?を考えてしまうと、また不安になってしまうかと思いますが、
まずは「できたこと」に着目し、焦らずいきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。